top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

減点法ではない吹奏楽コンクール

もうすぐ吹奏楽のコンクールがあるんですが、 初めてのコンクールなのでこれをしてはいなないことなどがわかりません。 教えてください! 私はクラリネット吹いています。 審査員にクラリネットのプロがいるみたいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 回答 ...

演奏中のチューナー使用について

質問 吹奏楽で使うチューナーを絶対譜面台から落とさない方法はありますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 回答 今はクリップ式のチューナーがあります。 でも演奏中にチューナー使うのはとてもおかしなことですよ。 困ったことにかなりの強豪と言われる中学校・高校でもコン...

著作権に関わる質問

僕は吹奏楽をやっています! 歌手が歌っている曲のをアンサンブルで演奏したいのですが、僕は作曲だけはできません。 なので楽譜を作れる人に作って欲しいというリクエストです! 出来たら、YouTube、TwitterなどのSNSで投稿してくれると嬉しいてす! 内容 青と夏...

吹奏楽コンクールでの撮影の可否について

質問 吹奏楽コンクールの時に 録音とか動画撮ってる団体は減点されるって本当ですか? 役員が見回ってるってほんとですか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 嘘です。 あり得ません。 そもそも審査は減点法ではありません。 以前に書いたブログをお読みください。...

吹奏楽コンクールにおけるカット・編集・改編について

https://togetter.com/li/1361774 こんなのを見つけました。 カットにしても改編にしても合唱ではあり得ない行為ですね。 見たことも聴いたこともないです。 まあ合唱曲は短いし、4パートしかないことがほとんどですから、変える必要がないのと変えようがな...

吹奏楽コンクール直前だから、一日中練習しないのはおかしい?

質問者 「17時~21時までホール練習です。」 「午前中はオフっておかしくないですか?」 「強豪校は一日中練習してると思います。」 一日中練習する方がおかしいです。 学生は勉強するのが本分 いつ勉強するの? 吹奏楽だけやってればいいわけではない。 ...

コンクール本番で隣の子が貧血で倒れたらどうしたらよいですか?

コンクールが近づいてきましたね。 コンクール本番で隣の子が貧血で倒れそうになったらどうしたらよいですか? という質問をいただきました。 ①本人以外が演奏続行可能の場合 ・軽い場合 吹くのはやめて座ったままで休む ・本人が動ける場合 そっと舞台袖に引っ込んでください。...

たった1日で彼女は大人になっていました。

先日のブログで書いた部長のことを書きます。 弱い立場の子を支えてくれた素晴らしい部長です。 この部長は始めから、リーダーではありませんでした。 彼女は一年生の時はどちらかと言うと、控え目で、遠慮がちな子で、人前で何かを主張したりすることが出来るような子では全くなかったんです...

吹奏楽部の宝物

吹奏楽部の子どもでちょっと小柄な弱々しい不器用な小さい女の子がいました。 彼女のクラスの音楽を教えていたのでよく知ってましたが、クラスでもちょっと弱い立場でいつ不登校になってしまってもおかしくありませんでした。 練習にも毎回は出られなくて、お母さんが楽器をリースで借りてくれ...

音程が合わないのはどうしたらいいですか?

質問 「私のパートは音程が悪いです。 そこでハーモニーディレクターを使って合わせたいのですが、学校には1台しかないのでどうしたらいいですか?」 回答 なぜ吹奏楽をやるにはハーモニーディレクターがよいのか? 理由を知っていますか? 理由は...

コンクールを活動の目的にしないで❗

おはようございます❗☀️😃❗ 暖かくなってきましたね。 あんまり布団が気持ちいいのでなかなかベッドから出られない季節になってきました。(笑) ベッドでこれ書いてます。(笑) さて吹奏楽部や合唱部 いよいよコンクールシーズン到来ですね。...

自由曲選曲のご質問で

皆さん こんにちは。 吹奏楽コンクールの自由曲の選曲のご質問をよくいただくのですが、気になることがあります。 よくある質問なんですけれど、 ①トランペット🎺にソロのある曲、教えてください。 ??? 吹奏楽コンクールって個人コンクールでしたっけ???...

希望の楽器になれますか?

最近ブログさぼり気味 ごめんなさい❗m(__)m この時期、中学校・高校ともに吹奏楽部に新入生が見学に来たり、体験入部、仮入部が行われているかと思います。 今日は新入生向けの話 よく 「私はフルートやりたいのですが、フルート担当になれますか?」...

丁寧につくろうとこじまりした音楽になってはいないか?

皆さん、こんばんは🌙😃❗ 先月半ばから、10日間、仏教の発祥の地であるインド・ブッダガヤの学校へ日本の歌を教えに行っていたので、久しぶりのブログです。 今日は一期一会の演奏会ということで、その場で集まったメンバーで初見練習、演奏しました。...

新入部員獲得大作戦!吹奏楽部編

卒業シーズン到来! 卒業おめでとうございます❗ さて4月、新一年生が入ってきますね。 新入部員獲得大作戦のお話です。 学校の音楽室はたいてい3階の一番端とかですよね。 そこで一生懸命吹いていても新入生には魅力と思えません。...

打楽器(パーカッション)って簡単なの???

先日はチューバの存在意義について書きましたが、今日は打楽器(パーカッション)のよくある質問です。 「打楽器って簡単じゃね?」 「シンバルなんか誰でも出来るよね?」 「パーカッションって何練習するの?」 という話をよく聞きます。...

チューバの存在意義とは?

よく中高生から「チューバの存在意義はなんですか?」とか「チューバなんかいてもいなくてもいいんじゃないの」とか悲観的とも言える発言を聞くことがあります。 これはおそらく担当する楽器を決めるときに最初からチューバを希望してなくて、他の楽器、例えばトランペットやフルート、アルトサ...

初見演奏のコツ!

コンクールの課題曲が届いて、練習始めたところかと思います。 自由曲も候補を出して、吹いてみたりしてるところでしょうか。 初めてその曲を吹いていみる初見演奏の機会が何回かあるかと思います。 今日はその初見演奏のコツを書きます。...

吹奏楽部の宝物

吹奏楽部の子どもでちょっと小柄な弱々しい不器用な小さい女の子がいました。 彼女のクラスの音楽を教えていたのでよく知ってましたが、クラスでもちょっと弱い立場でいつ不登校になってしまってもおかしくありませんでした。 練習にも毎回は出られなくて、お母さんが楽器をリースで借りてくれ...

音楽学を知らなくても吹奏楽は出来ますよね?という質問の回答

中高生の方らしき質問です。 「音楽学を知らなくても吹奏楽は出来ますよね?」 「理屈じゃなくて、大事なのはどれだけ楽器と向きあったか?」 「どれだけ楽器に息を注いだか?」 じゃないんですか? とのことでした。 音楽学??? どうやら、ソルフェージュや楽典のことのようでした。...

bottom of page