top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

減点法ではない吹奏楽コンクール

  • 執筆者の写真: 菅井秀樹
    菅井秀樹
  • 2019年7月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年7月22日

もうすぐ吹奏楽のコンクールがあるんですが、 初めてのコンクールなのでこれをしてはいなないことなどがわかりません。 教えてください! 私はクラリネット吹いています。 審査員にクラリネットのプロがいるみたいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 回答 コンクール近くなってきて、ドキドキしてきましたね。 やってはいけないのは ❌時間オーバー ❌人数オーバー ❌課題曲の改編 ❌指定以外の楽器で課題曲の演奏 上のような規定違反にあたることなので、あなたではなく顧問(指揮者)が気をつけるべきことです。 それ以外は特に問題にされることはまずないです。 吹奏楽コンクールはよく勘違いされているのですが、減点法による採点ではありません。 例えばリードミスしたら、1回につき、マイナス○点とかいうのではないんですよ。 だから、1回くらいリードミスをしたくらいで大きなマイナスにはなりません。 もちろんミスはやらないにこしたことはありません。 リードミスだとあまりにも何回もやっていたら、不注意によるミスと判断されて、印象はぐっと悪くなります。 積極的に音楽を表現しようとして、勢い余ってやってしまったミスについては審査員は悪く受け取らないものです。 クラリネットのプロが審査員にいてもクラリネットだけを聴いているワケではないです。 審査員が聴いているのは全体のサウンドの美しさなんです。 してはいけないとすれば、緊張で萎縮して、息が細くなり、楽器の鳴りが不十分になってしまうこと。 痩せた音は評価されません。 しっかり楽器を芯から鳴らして、バンド全体で豊かな美しいサウンドを創ること。 不注意によるミスは極力やらないこと。 なので、ビビって本番で力を発揮できないようなことはしてはいけないですね。 ですから、体調と心のコントロールも大事ですよ~❗

最新記事

すべて表示
新しく来た顧問の先生

吹奏楽の質問 【新しく来た顧問の先生の指導について】 吹奏楽部員です。 昨年から新任の先生が赴任し顧問になりました。 前の先生からとてもお上手という話を伺っていて コンクールもまた銀賞以上をとれるかなと期待していました。 しかし、合奏の時基礎ばっかりに時間を使い合奏...

 
 
 
ホルンの音が出ません!

質問 【ホルンの音が出ません!】 高校から吹奏楽部を始めました。 初心者ってこともあり、希望が少ないホルンという楽器を任されました。 知らない楽器でしたが、音はとても好きです。 ですが、希望が決まって1週間経ちますが、全く音が出ません。 出てもおならのような音がします。...

 
 
 
コンクールで緊張しそうです。

【質問】 中学校の吹奏楽でフルートを吹いている者です。 緊張すると頭が震える→息が震えて音が揺れる ヤバイヤバイ、どうにかしなきゃ で悪循環に陥っています。 どうにかして止める方法はありませんか? 今年の大会は目立つところがあるし、3年生としてしっかりできないといけないので...

 
 
 

コメント


bottom of page