top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

チューニングのコツ

最近、高校生に話を聴くとチューニングにえらく時間をかけてるとのこと。 我が家の近くの高校でも1時間近くチューニングしてるのが聴こえてくることがあります。 いったい何分かけてるんでしょう? 長い時間をかければ音が合うと思っているのかも???...

吹奏楽コンクールの課題曲かつては「課題曲A」とかABCで呼んでいた!

今日のブログはめちゃくちゃ短いです。 豆知識かな? 私が高校生の頃ですが、全日本吹奏楽コンクールの課題曲はなんと今と違って、 「課題曲A」とか「課題曲B」とかABCDで呼んでいました。 じゃあなんで今は「課題曲Ⅰ」とかローマ数字のⅠ~Ⅴを使うようになったのか?...

吹奏楽コンクールの選曲

年末にたくさん質問で 「コンクールの自由曲を決めたいのですが、良い曲はありませんか?」とか 私たちの学校はこれこれこんな編成なんですけど、コンクールの曲でオススメの曲を教えてください。 なんて質問が本当にたくさんありました。 そこで私は「今からコンクールの曲やるの?」...

コンクールの自由曲を今からやるの?それより基礎練習が大事です❗

来年の夏の吹奏楽コンクールの自由曲にどれを選んだらいいですか? という質問をよく見たり、聞いたりすることがあります。 その前にやるべきことがあるんじゃないの? 今から最低でも半年もの間、ずっと同じ曲やるの? まあ時間をかけたら、自分達の今のレベルよりもずっと難しい楽曲も吹け...

性格による楽器の向き不向き

個性別楽器学で散々書いてはいるのですが、 楽器の向き不向きについての事例です。 両親共に音楽の先生というとても優秀な子を教えたことがあります。 この子は授業で歌を教えると音を一回弾いただけで覚えてしまう。 それから、私にはない才能だったのですが、身体に生きたリズムを持ってい...

減点法ではない吹奏楽コンクール

夏のコンクールでの話ですが、アンサンブルコンテストでもほぼ同じなので、書いておきます。 コンクールやコンテストが近くなると質問サイトで吹奏楽部の中高生がたくさん質問をしています。 その中で特に気になったのが、 「マレットを落としたら減点されますか?」...

アンサンブルコンテストで結果を出すには…

吹奏楽部ではアンサンブルコンテストのシーズンですね。 もう本番近いのかな? 中高生の皆さん アンサンブルの練習どうやってますか? アンサンブルの練習方法の響愛流の極意を伝授します❗ アンサンブルの前に夏のコンクールまでに今の時期にキチンとやっておくべきことなのですが、 まずは...

bottom of page