top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

吹奏楽コンクールの課題曲かつては「課題曲A」とかABCで呼んでいた!

  • 執筆者の写真: 菅井秀樹
    菅井秀樹
  • 2019年1月19日
  • 読了時間: 1分

今日のブログはめちゃくちゃ短いです。

豆知識かな?


私が高校生の頃ですが、全日本吹奏楽コンクールの課題曲はなんと今と違って、

「課題曲A」とか「課題曲B」とかABCDで呼んでいました。


じゃあなんで今は「課題曲Ⅰ」とかローマ数字のⅠ~Ⅴを使うようになったのか?


それはですね…


昔々は模範演奏はカセットテープだったんです。

レコードだったこともあるのかな?


それが私が中学生の頃にCDが普及し始めました。


当然のことですが、模範演奏もCDで楽譜と合わせて、連盟が販売するようになりました。


気がつかれた方もおられる方と思います。


注文書には

課題曲A~D曲全部のセットをまとめて頼むのと課題曲A~Dを1曲ずつ単体で頼むのと


2曲ずつ頼む方法がありました。


昔は課題曲Cと課題曲Dがマーチだったこともあって、マーチの課題曲のみの楽譜を買われる方もいたんですよ。


そうすると注文書には

課題曲CとDの注文欄

模範演奏CDの注文欄

があるわけで…


間違える方が多発したそうです。


そこで課題曲Aとアルファベットで呼ぶのを止めたということだそうです。


知ってました?





最新記事

すべて表示
新しく来た顧問の先生

吹奏楽の質問 【新しく来た顧問の先生の指導について】 吹奏楽部員です。 昨年から新任の先生が赴任し顧問になりました。 前の先生からとてもお上手という話を伺っていて コンクールもまた銀賞以上をとれるかなと期待していました。 しかし、合奏の時基礎ばっかりに時間を使い合奏...

 
 
 
ホルンの音が出ません!

質問 【ホルンの音が出ません!】 高校から吹奏楽部を始めました。 初心者ってこともあり、希望が少ないホルンという楽器を任されました。 知らない楽器でしたが、音はとても好きです。 ですが、希望が決まって1週間経ちますが、全く音が出ません。 出てもおならのような音がします。...

 
 
 
コンクールで緊張しそうです。

【質問】 中学校の吹奏楽でフルートを吹いている者です。 緊張すると頭が震える→息が震えて音が揺れる ヤバイヤバイ、どうにかしなきゃ で悪循環に陥っています。 どうにかして止める方法はありませんか? 今年の大会は目立つところがあるし、3年生としてしっかりできないといけないので...

 
 
 

Comments


bottom of page