top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

「宝島」のソロが指定されてるテンポで吹けません❗

  • 執筆者の写真: 菅井秀樹
    菅井秀樹
  • 2021年1月22日
  • 読了時間: 2分

【質問】


トロンボーンの宝島Hのソリの部分が吹けません…。音は出るのですが合奏になると追いつけません。何かコツはありますか?先輩は退部してしまったしトランペットもいないので頼れません


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【回答】


解決方法4つ


①個人練習の時にメトロノームを使って、指定されてるテンポよりもかなりゆっくりのテンポにして、とにかく正確に吹けるように練習する。


何回やっても例えば10回やって10回とも正確に吹けたら、ちょっとだけテンポ上げる。


また繰り返し練習して、同じように何回やっても正確に吹けるようになったら、またちょっとだけテンポ上げる。


上げたテンポで正確に吹けなかったら、その前のテンポへ戻す。


その繰り返しで指定されてるテンポまでに時間かけてやっていく。


練習方法としてはコレしかないです。


でもすぐに出来るようには絶対になりません。

1ヶ月くらいはかかるでしょう。


②宝島のソロってアドリブソロですから、そんなに楽譜通りにやる必要はないので、自分が吹けるくらいに変えてしまう。


③指導者(指揮者)に泣きを入れて、吹けるくらいの速さまでテンポを落としてもらう。


④指導者(指揮者)に泣きを入れて、他のパートへ書き換えしてもらう。



②③④はハッキリ言って情けない。

本番近くなら仕方ない。


③④は言うまでもないけれど、②は他校が聴けばバレるのでこれも情けないと言えば情けないが音楽的にはあり得ます。


という訳で結局①しかないかも。


そもそも「宝島」を選曲してるのが間違いだと私は思います。


もうあっちこっちのスクールバンド特に高校で定期演奏会とかでやるもんだから、カッコいいからとどこもかしこも演奏したがる。


ソリストの名人芸を披露するテクニックひけらかしの曲であって、楽曲そのものはめちゃくちゃ素晴らしい曲とは言えないと思います。


演奏者のナルシスト的な感じがして私はあまり好きではないです。

それにもうどこの学校でもやるんで定番と言えば定番レパートリーなんだけれど、個性のかけらもないと思う。


厳しいこと書くと他校が演奏するのを聴いて、真似したくなってやってみたけど、自分たちの技術が追いついてないということ。


選曲ミスです。


ああいうビックバンド風の楽曲って上に書いたようにアドリブソロなんで楽譜通りに正確に吹けるだけでは聴いてる方は全く面白くない。


でも表現しようとするあまりの勢い余ってのミスならともかく、キチンと吹けてないと技術の稚拙さが露呈してしまうから演奏者の技術が丸裸です。


努力したわりに得るものナシにならないようにしてください。


と言うか、そうなっちゃうと思いますよ。


選曲ミスです。









最新記事

すべて表示
新しく来た顧問の先生

吹奏楽の質問 【新しく来た顧問の先生の指導について】 吹奏楽部員です。 昨年から新任の先生が赴任し顧問になりました。 前の先生からとてもお上手という話を伺っていて コンクールもまた銀賞以上をとれるかなと期待していました。 しかし、合奏の時基礎ばっかりに時間を使い合奏...

 
 
 
ホルンの音が出ません!

質問 【ホルンの音が出ません!】 高校から吹奏楽部を始めました。 初心者ってこともあり、希望が少ないホルンという楽器を任されました。 知らない楽器でしたが、音はとても好きです。 ですが、希望が決まって1週間経ちますが、全く音が出ません。 出てもおならのような音がします。...

 
 
 
コンクールで緊張しそうです。

【質問】 中学校の吹奏楽でフルートを吹いている者です。 緊張すると頭が震える→息が震えて音が揺れる ヤバイヤバイ、どうにかしなきゃ で悪循環に陥っています。 どうにかして止める方法はありませんか? 今年の大会は目立つところがあるし、3年生としてしっかりできないといけないので...

 
 
 

Comments


bottom of page