top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

安い楽器は買ってはダメ!

  • 執筆者の写真: 菅井秀樹
    菅井秀樹
  • 2019年10月7日
  • 読了時間: 3分

【質問】

こんにちは!


吹奏楽部に入っている中一のクラリネットパートの者です。

最近、学校の楽器が使いずらく、マイ楽器を買おうと思っています。

実際楽器自体は高校まで続けるつもりです。 そこで、soleilのプラ管クラリネットを買おうと思っているのですが、コンクールとかも考え、プラ管でコンクールを出たりしたらどうなのかと思いまして。 soleilのプラ管はキーが足りなかったりするのでしょうか?? 見た感じは無さそうなのですが、、、



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【回答】


こんなのオモチャです。 趣味で時々、吹いて楽しもうかなという人のためのもので部活で毎日使うには不十分です。 高校まで使うのでは恥ずかしいと思うし、毎日の部活で使ってたら、おそらく高校まで持たないし、もしかしたら半年もたないよ。 その理由は以下の通りです。

①耐久性がないからすぐ壊れる。 ②おそらく修理不能 ③音程が合わない。 ④音色が安っぽい。 ⑤見た目がイマイチ ⑥周りからバカにされる。 ⑦多分、学校の楽器の方がマシ ⑧結局、買い替えることになるから、お金の無駄遣い ⑨売っても全くお金にならない。 10円とか100円とか。 といいことは何一つないです。 安いってだけ。 キーが足りないってことはないだろうけれど、昔のジュピターなんかキーがネジで留められてなくて、ビスだったから、修理不能だったし、マウスピースとのジョイント部分はコルク巻きでなくて、ビニールだったからチューニングがそもそも出来なかったりしました。


結局、ショッピングモールの展示場で買ってきた数万円のジュピターを使ってた生徒はほぼ全員、後からしっかりした楽器に買い替えたので、ジュピターの楽器はお金の無駄遣いになりました。

しかも買い取り価格が付かなかったです。


(昔のジュピターより今のジュピターの方がよくなってます。) プラ管って野外で吹くにはいいけれど、決定的にダメなのは音色なので合奏には全く向かないの。 特にアンサンブルやったら全然ダメだから。 楽器は通販なんかで買うものではないです。 しっかりした楽器店で吹いて選んで、ちゃんとリペアマンがいるのも確認しないとダメ。 それから「楽器」と呼べるのはだいたいどの楽器も30万円以上からです。 例外もあるけど。 YAMAHAだと6番台までは「教育モデル」 (YCL-650) でもYAMAHAの6番台は使えるし、お買い得だし、ごくたま~に上の機種より出来の良い物も出てくることがあります。


(もっともYAMAHAは教育モデルが他社より圧倒的に優れてますが…) 数万円程度の楽器は教育モデルでもオモチャに近いです。 学校の授業で使うリコーダーと同じと思ってもらっていいです。 コンクールに一人だけクラリネットの中にリコーダーがいるようなもの。 めちゃくちゃ恥ずかしい思いします。 と言っても最近は楽器の値段が高くなってるから、おいそれとは買えないよね。 その楽器を買うお金でマウスピースを買う方が音が良くなるよ。 楽器を買うのであれば、私はYAMAHAのYCL-650以上は使ってもらいたいと思います。 YAMAHAで「音レント」というレンタルやってます。 途中から買い取りも出来るから、これで借りるのはどう? https://rental.jp.yamaha.com/shop/c/c101085/ 他の楽器店なんかでもレンタルやってますから調べてみてください。 昔はルブランが安くて使えて物もよかったんだけどな。 クラリネットに使う木材であるグラナディラが貴重な植物だから安くはならないですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
小学校6年生男の子が勉強が手につかなかった理由

【小学校6年生の男の子が勉強が手につかなかった理由】 一番最初の指導が春期講習の2コマ連続指導でした。 「勉強やりたくない」 第一声がこうでした。 私は「じゃあやめよう」と言って、テキスト閉じました。 そしたら彼はテキスト開くんですよ。 ...

 
 
 
新しく来た顧問の先生

吹奏楽の質問 【新しく来た顧問の先生の指導について】 吹奏楽部員です。 昨年から新任の先生が赴任し顧問になりました。 前の先生からとてもお上手という話を伺っていて コンクールもまた銀賞以上をとれるかなと期待していました。 しかし、合奏の時基礎ばっかりに時間を使い合奏...

 
 
 

Comments


bottom of page