top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

オクターブの跳躍の練習方法

  • 執筆者の写真: 菅井秀樹
    菅井秀樹
  • 2021年2月15日
  • 読了時間: 1分

【質問】

トロンボーンで

例えば基準のB♭からハイB♭

までの跳躍とかはどう練習したらいいのでしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━

【回答】


普段から毎日

ロングトーンでの音階練習と

リップスラーの練習をする。


①ドレミファソラシド

と音階をゆっくりでよいから1つ1つの音を確認しながらスラーで吹く


スラーで吹く前にタンギングして吹いてからやるのが更によいです。


②馴れてきたら

ド~ミ~ソ~ド

ゆっくりでよいからリップスラーで吹く


スラーで出来なかったらタンギングしてよいですがスラーで吹けるようにします。


③馴れてきたらミの音を抜いてド~ソ~ド~


これもリップスラーで吹けるようにします。


④馴れてきたらド~~~ド


時間かけてよいので上のドの音をイメージしながらリップスラーします。


⑤時間かけて上がれるようになったら、その間隔(時間)をだんだん短くしていきます。


ド~~~~ド

ド~~~ド

ド~~ド

ド~ド


のように


これで完成‼️








最新記事

すべて表示
新しく来た顧問の先生

吹奏楽の質問 【新しく来た顧問の先生の指導について】 吹奏楽部員です。 昨年から新任の先生が赴任し顧問になりました。 前の先生からとてもお上手という話を伺っていて コンクールもまた銀賞以上をとれるかなと期待していました。 しかし、合奏の時基礎ばっかりに時間を使い合奏...

 
 
 
ホルンの音が出ません!

質問 【ホルンの音が出ません!】 高校から吹奏楽部を始めました。 初心者ってこともあり、希望が少ないホルンという楽器を任されました。 知らない楽器でしたが、音はとても好きです。 ですが、希望が決まって1週間経ちますが、全く音が出ません。 出てもおならのような音がします。...

 
 
 
コンクールで緊張しそうです。

【質問】 中学校の吹奏楽でフルートを吹いている者です。 緊張すると頭が震える→息が震えて音が揺れる ヤバイヤバイ、どうにかしなきゃ で悪循環に陥っています。 どうにかして止める方法はありませんか? 今年の大会は目立つところがあるし、3年生としてしっかりできないといけないので...

 
 
 

Comentarios


bottom of page