top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

  • 執筆者の写真菅井秀樹

チューバの存在意義とは?



よく中高生から「チューバの存在意義はなんですか?」とか「チューバなんかいてもいなくてもいいんじゃないの」とか悲観的とも言える発言を聞くことがあります。


これはおそらく担当する楽器を決めるときに最初からチューバを希望してなくて、他の楽器、例えばトランペットやフルート、アルトサックスあたりの目立ってカッコよくて、メロディーを吹く楽器を希望していたのに希望者が多くて、チューバに回されたんだろうなぁと思われる生徒さんだと思います。


私は新一年生が入部してきたら、まず二、三年生には各楽器の人数を示しておきます。


そして新一年生には全部の楽器を回って先輩の話を聞いて、体験(吹いてみる)させてみます。


この時にチューバやれそうな男子がいたら、チューバの二、三年生にはその子が来たら徹底的にとことん誉め倒せ!と指示します。


音がちょっとでも出たら、

「わあ~スゴいスゴい!」


音が全く出なかった時は

「楽器の持ち方がサマになってるね。」


ひどいときは

「髪型カッコいいね。」とか全くチューバでなくてもいいような音楽に関係ないことでもなんでもいいから、その子をとにかく誉めろ。

誉めまくれ~!

と言ったものです。


余裕があったら、金管パートの一番可愛い子(と思える子)に新一年生男子を誉めさせます。(笑)


男は単純だなぁ…


そうして見事に騙された男子が何人チューバやってたことか…(笑)


それくらいチューバってなりたい子がいないんですよ。


メロディーが回ってくることはあんまりないからでしょうか。


尊敬するK先生はパート決めるときはチューバから決める。

チューバ決まらなかったら他のパートも一切決めない。

と仰ってました。


私もパート決め、本当に困りまして、フルートから決めちゃうと後が困るんですね。


なのでK先生を見習うことにして、それ以来、チューバから決めることにしていました。


「チューバやりたい人は?」と聞くとたいていはいない。


「希望者出るまで他のパートも決めない。」と言うとしばらくすると


「私、やってもいいです。」と言い出す子がいます。


「やってもいいだぁ???やりたいんじゃねえのかぁ!じゃあ1日みんな考えこい。明日決める。今日はこれで終わり」


とどや顔でまるで吹奏楽指導する時は性格が豹変する人間変わってとてもおっかないK先生のようなことを言ってたものです。(笑)


K先生ごめんなさい❗m(__)m


それくらいになるまで吹奏楽やるのにチューバがいないと話にならないのです。


チューバを含む低音楽器はベースラインと言うこともあります。


家にたとえると建てる時の土台になるのがチューバ


チューバがしっかりしていないと全体のバランスが崩れます。


和音を奏でた時に一番重要な根音を吹いてるのがチューバ


弱くて薄っぺらいチューバでは合奏した時に話になりません。


それから、マーチなどでは強拍を刻むことが多いので、リズムを取るのに一番重要❗


言い換えればチューバがリードする。


正確性が求められるし、しっかり鳴っていないといけません。


ですから、チューバは吹奏楽に置ける大黒柱となる存在


家族で言ったら、家長であるお父さんです。


しっかり守ってくれるお父さんがいるから子どもたちは安心できるのです❗


真面目にコツコツ練習して、ひたすらブンブンと頭打ちしてることが多いから、チューバやるには忍耐力が必要❗


う~んロールプレイングゲームなら、攻撃されてもなかなか死なない、めちゃくちゃ耐久力のあるキャラですね。(笑)


チューバを担当してる生徒の皆さん❗


メロディー吹いてるフルートやクラリネット、アルトサックス、トランペットの子たちはあなたたちがしっかりと仕事をこなしてるから輝けるのです❗


メロディーパートがいいかげんなことをしてたら、私は怒ってました。


「あのなぁ~、チューバの○○がどんなに頑張っていい音を出してもおまえらがいいかげんなことやってたら、あいつの努力は全て無駄になるんだ❗」

ってね。


そういう風にチューバの子のことを顧問の先生が言ってくれたら、泣けちゃうでしょ?


案の定、その子、めちゃくちゃ泣いてましたね。


そうするとフルートのいいかげんな子がシャキッとなったものです。


負けるなチューバ

頑張れチューバ


応援してます❗










閲覧数:479回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新しく来た顧問の先生

吹奏楽の質問 【新しく来た顧問の先生の指導について】 吹奏楽部員です。 昨年から新任の先生が赴任し顧問になりました。 前の先生からとてもお上手という話を伺っていて コンクールもまた銀賞以上をとれるかなと期待していました。 しかし、合奏の時基礎ばっかりに時間を使い合奏 (コンクールの課題曲)は1回通して終わり。 こういう事が最近多いです。基礎を細かくするのは いい事だと思いますが、あまりにも時間を使

ホルンの音が出ません!

質問 【ホルンの音が出ません!】 高校から吹奏楽部を始めました。 初心者ってこともあり、希望が少ないホルンという楽器を任されました。 知らない楽器でしたが、音はとても好きです。 ですが、希望が決まって1週間経ちますが、全く音が出ません。 出てもおならのような音がします。 先輩達も時間があったらアドバイスをくれますが、忙しくてつきっきりは難しいです。 ホルン向いてませんか?? 初心者って普通どれくら

コンクールで緊張しそうです。

【質問】 中学校の吹奏楽でフルートを吹いている者です。 緊張すると頭が震える→息が震えて音が揺れる ヤバイヤバイ、どうにかしなきゃ で悪循環に陥っています。 どうにかして止める方法はありませんか? 今年の大会は目立つところがあるし、3年生としてしっかりできないといけないので… 些細なことでもなんでも良いです。 よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】 ①本番前ステージ

bottom of page