top of page

菅井秀樹

オフィシャルブログ   

 

執筆者の写真菅井秀樹

モーツァルトとベートーヴェンの間に音楽の過渡期があったのでしょうか?

【質問】


モーツアルトとベートーベンの間くらいの時期に、音楽の過渡期があったのですか。


モーツアルトまでがクラシック、ベートーベン以後は新しいスタイルに区分されているのですか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【回答】


過渡期と言えば過渡期ですが、音楽の区分としてよく出てくるのは


古典派~ロマン派


です。


ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンまでを古典派


シューベルト以降をロマン派


とする考え方ですね。


研究者によってはベートーヴェンをロマン派とする方もいます。


ハイドンの始めた交響曲を完成形にしたのはベートーヴェン


ソナタ形式に代表される形式美を求めたのが古典派です。

それの究極の形が交響曲第5番「運命」です。


同時期に作られた交響曲第6番「田園」は標題音楽

形式よりも感情表現を優先させるようになったロマン派音楽への扉を開きました。


交響曲は「絶対音楽」ですから、標題音楽とは違い、何かを表現しようと思ったものではないです。

形式的な美しさを追究した音楽です。


ベートーヴェンまでの時代は形式美を追究した古典派音楽


シューベルトはそれに対して歌曲に力を入れました。


シューマンはそれを発展


ショパンやリストはピアノ音楽でドラマティックな作品をたくさん作りました。


ベルリオーズが幻想交響曲で標題音楽を作りました。


区分があるとすれば、ベートーヴェンとシューベルトの間です。


つまり古典派とロマン派



ですが、質問者様の仰っておられるようにベートーヴェンのもうちょっと前のハイドンやモーツァルトの時代の音楽って貴族のためのBGMです。


そのBGMを芸術にしたのはベートーヴェンと言ってよいと思います。


また音楽は思想を伝える道具としたのもベートーヴェンが初めじゃないでしょうか。


モーツァルトはザルツブルクの大司教にお仕えしていた宮廷音楽家を辞めて、職業音楽家を目指しました。


ベートーヴェンは貴族から支援していただきましたが、宮廷音楽家のような立場にはありませんでした。


当時の社会もフランス革命が起きて、ナポレオンが登場したように主体が貴族から庶民へ変わっていきましたが、その中で音楽家も変わっていきました。


そういう点ではモーツァルトまでとベートーヴェン以降は違いますし、過渡期と言えると思います。














閲覧数:178回0件のコメント

最新記事

すべて表示

内申点をあげたいので鑑賞の感想文の書き方を教えて下さい!

来週音楽の授業でベートーヴェンの第5番「運命」を聴いて鑑賞文を書く授業があります。音楽は全然得意じゃないんですが、内申点を上げたいのでどんなこと書けば良いかなどアドバイスください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 教科書に楽曲のことは書いてあります。...

長野県カルチャーセンターでクラシック鑑賞講座を開講します‼️

4月より長野県カルチャーセンターにてクラシック鑑賞講座を開講します。 「聴いて話しておしゃべりクラシック」 ①ビギナーコース 名曲の裏話、作曲家の恋物語 毎月第1木曜日 13時30分~15時30分 メルパルク長野教室(026-266-8320) ②ミドルコース...

Comments


bottom of page